暮らしと庭の日々を綴ったブログです。
2025.08.07
お知らせ
古閑 鈴菜
こんにちは!
今回は最後に紹介する椅子はデスクワークにもピッタリな椅子を紹介します🖊
なぜそのように言われているかというと ....
椅子のフレームは継ぎ目が目立たないよう合わせられているからです。
たしかによく見ると木と木の継ぎ目まったくわからない.....💦
この技術は丹念な手仕事によって仕上げられているそうです。✨
なのでこのようななだらかな曲面でつながったフレーム!!も丹念な手仕事によって仕上げら表現されているのが伝わります。🪵🤝
曲面の背もたれは快適な姿勢をサポートするように角度や丸みが計算されているそうです🔍
また座面にも工夫がされており、体圧を均等に分散する硬めのクッションシートを湾曲に使用しているそうです。
クッションシート汚れたらどうしようと思う方もいらっしゃると思うのですが、安心してください!
座面は、ファブリックの場合*は取り外してドライクリーニング可能なカバーリング仕様になっています。ご家庭で簡単に座面カバーを張り替えることが出来るので、擦り切れてしまったり、少しお部屋の雰囲気を変えたくなったりしたときにも替えられるという安心感があります。
疲れにくい設計が施されていたり、愛着のわくようなデザインのhirisimaチェアをぜひ皆さんのお仕事のおともにいかがですか👀!
最後までお読みいただきありがとうございます🙇♀️
🔗今までの記事はこちら ▼
照明が引き立てる、暮らしと庭のアトリエ空間 | 暮らしと庭設計室 KUMAMOTO
間接照明はおしゃれなだけじゃない ⁉ | 暮らしと庭設計室 KUMAMOTO