暮らしと庭の日々を綴ったブログです。
2025.06.18
暮らしと庭
山川 晃生
こんにちは!
スタッフの山川です。
最近、お皿を買いました!
割りました。
今日は、無垢フローリングについて書いていこうかなと思います。
暮らしと庭設計室では、多くの種類の無垢フローリングをご用意しています。🌳
今回は、無垢フローリングのメリットや種類など暮らしと庭設計室で実際に使用している
からこそ分かる良さをお伝えできればなと思います。
無垢フローリングと複合フローリングという2種類あります。
無垢フローリングは、一本の木からそのまま切り出して作られる、天然木100%のフローリングです🌳
素材そのものを使っているため、木本来の質感や風合いが感じられます!
複合フローリングは、合板などの基材の上に薄く加工した木材や、プリントシートを貼り合わせて作られるもので、
構造上の安定性とデザインの幅広さが特徴です。
無垢フローリングは、合成素材や加工材ではなく、一本の木からそのまま切り出した天然素材です。そのため、木本来の質感や香り、温かみを感じることができます。特に素足で歩いたときのやさしい肌触りや、自然な木目の美しさは、複合フローリングでは再現できない大きな魅力だと思います。
無垢材は、年月を経るごとに色が深まり、表面にツヤが出てくるなど、独特の風合いが増していきます!たとえ傷やシミがついても、それが「使い込まれた味」として馴染んでいくのが特徴だと思っています。家族の成長や暮らしの変化とともに、床も「育っていく」感覚を味わえるため、愛着が生まれやすい素材です。
無垢材は、空気中の湿気を吸収・放出する性質(調湿性)を持っており、室内の湿度を自然に調整する役割を果たします。これにより、夏場はさらっとした足触りでべたつかず、冬はひんやりしすぎず快適な歩行感が得られます。家の中を裸足で歩きたい方などには特にオススメです👣また、調湿によってカビやダニの発生を抑える効果も期待でき、健康面にもメリットがあります。
タモ
チーク
オーク
今回は、無垢フローリングのメリットや種類をご紹介させていただきました。
実際に見て、触れてみる方が良さは伝わるかと思います!
アトリエや現在建設中のモデルハウスにも使用していますので気軽に遊びに来てください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ー暮らしと庭設計室ー
・相談会実施中!Event | 暮らしと庭設計室 KUMAMOTO
・施工事例も掲載中!施工事例 | 暮らしと庭設計室 KUMAMOTO